みなさま、こんにちは。
やることなすことヒダマルです。
3月1記事目にしてッ!
遂にッ!
ここだけの話・へやキャン△シリーズ最新作・ハンバーグ編を開催するッ!!
ハンバーグだ!
いやぁ「ここだけの話」でも一度はやろうと思ってたんですよねへやキャン△シリーズ。ブログでは長らくやってませんけども。
主役はハンバーグです。
『ゆるキャン△』第6話・7話にて、メタル賽銭箱もといコンパクト焚火グリルを手に入れた志摩りんちゃんが焼肉しようと意気込んでいたところスーパーにお肉がなく、焼き鳥やハンバーグに希望の光を見出したあのハンバーグです。
ハンバーグ、野外調理には向いてないと思うんですよね。ひき肉は傷みやすいし、それを人の手でこねるのでなおさらだし、手ぇベタベタんなるし。
しかし「へやキャン△」であればそういった問題を緩和することが可能という寸法さぁ。お部屋という環境を活かしたキャンプだと言えよう。キャンプとは。
材料だ!
材料はこれでぜんぶです。
ひとつひとつ見ていきます。
まず、ひき肉。これがなくっちゃ始まりません。豚と牛の合いびきです。
味付けは、そう、お味噌。
塩よりも深い味わいをもたらしてくれるのです。分量は「このくらいの肉にこのくらいの味噌」です。目分量。
そしてナツメグ。
ハンバーグ作る時はね、ナツメグ入れときゃだいたいなんとかなるのです。混ぜる前に降りかけるだけで「それっぽい! ぁなんかそれっぽい!」を演出します。ひき肉とか卵とかトマトとか使う際にはぜひ。
そして次。
これが何かお分かりでしょうか。
黒くて半透明でぷるぷるした物体。
「これをハンバーグに入れると美味しいよ」という知っ得情報をテレビで目にした記憶があるので試してみます。ぶっつけ本番です。
正体はコーヒーゼリー。
ゼラチンが肉汁を逃がさない・コーヒーの風味がハンバーグを美味しくするとの触れ込みです。
そして最後に……、
砂糖。
ハンバーグのレシピにノミネートされるのは本邦初だと思います。しかし彼はですね、ハンバーグに入れるのではなくですね、脂でベタベタになった手を洗う際に用います。砂糖を付けて手を洗うと、脂を取り去ってくれるのです。完璧ではないけど。石鹸も使うけど。
……そして!
お気づきだろうか!
玉ねぎは使わない!
ヒダマルの作るハンバーグに玉ねぎの甘みは必要ないのだ! ハンバーグで味わうべきは肉! 口腔を蹂躙するが如き圧倒的肉汁! そこに甘みなど要らぁぬ!
……実際のとこ、生の玉ねぎ使うとシャキシャキが残るし、炒めたのを入れると脂が溶けて肉汁が流れ出るので、だから一旦冷やさなきゃなので、めんどくさいんですよ玉ねぎ。騙されたと思って玉ねぎナシのハンバーグ作ってみてください。味噌入れて。これはこれで美味しいですから。
こねる!
「大丈夫。切ってぶち込んで煮るだけだもん!」
とは第3話にてしまりんへお鍋をふるまう際のなでしこの台詞ですが、何を隠そうハンバーグは「ぶち込んで混ぜて焼くだけ」です。玉ねぎ使用バージョンの工程を大幅に省略できるのだ。
先程紹介した材料たちをボウルに入れて、
こねて成型、叩いて空気を抜けば、
これこのように。
へやキャン△とはいえ手ぇベタベタは困るので(こうしてスマホ使うし)、砂糖が役に立ちます。ザラザラが脂を持って行ってくれるのです。
焼く!
よし来たぁ! ヒダマルの愛スキレットが火を噴くときだ!
元気してたかスキレットよ。これからハンバーグを焼いてやるからな。
付け合わせはー、冷蔵庫にあったニンニクとエリンギにします。エリンギはだいたいいつも常備してます。「だいたいいつも常備」に日本語の乱れを感じます。
オリーブオイルを熱してニンニクを投入!
そしてハンバーグじゅぅうぅぅぅぅぅぅ!!
分厚く輪切りにしたエリンギを加え、頃合いを見計らってリバースハンバーグオープン!
野菜に塩コショウを振りかけ、ハンバーグには思い付きでチーズをまぶす!
そう、チーズをかけちゃう!
そしてアルミホイルで覆っちゃう!
分かるなッ!?
こうだッ!!
とろーりチーズハンバーグって寸法さぁ!!
食べる!
大垣千明ちゃんリスペクトなネイティブ柄の上へ! 「ネイティブ柄の布と鉄鍋があればお洒落キャンプ」って言ってたもんな!
そして今回のお供はぁー、コイツだッ!!
こだわりレモンサワー・檸檬堂!
人気すぎて一次出荷停止措置が取られたことでも有名な檸檬堂だ! 実は全国販売前に九州では先行販売されていたのだよ羨ましいだろう! ヒダマルが初めて飲んだのは全国販売後だけど!
背景が所々雑だが仕方ない、ハンドメイド用の机を搬入したのでスペース余ってないのです。
さて実食、いただきます!
肉の壁と肉汁を割り進む、気分はモーゼです。
お味は……、いや、ふふふ、おいしい。ほんと普通においしい。肉の旨味とチーズのコク、信頼と実績の味噌仕事に噛めば噛むほどの肉汁、「ぎゅっ」って感じです。これはうまい。
コーヒーゼリーはどこに配属されて何を担当してるのかサッパリ分からない窓際族と化してるけど、どこかで幸せでいてくれると嬉しい。
にんにくは焦げたなぁ。一度取り出すというひと手間を惜しんだ結果です。でもこれはこれです。
電池四本を消費する大きなランプは只今電池切れなので、電気屋さんでもらったミニランプを使いましょう。
冷気や虫に邪魔されることなく、快適なお部屋の中でキャンプを楽しむ……。正にコレ「へやキャン△」と見つけたり。
もういっこ残ってた肉の片割れも焼いておかわりです。ハイボールと唐揚げは永遠だけどハンバーグと檸檬堂も捨てがたいな……。
まとめ。
かぁあ良い、やっぱり良いなスキレットは……! いつまでも熱々で楽しめるのがよい……。
「肉まんをホットサンドで焼く」もやってみたいなと思いますがどうだろな美味しいかな。
というわけで「ここだけの話」初のへやキャンでしたとさ! ごちそうさまでした!